一戸建ての外壁は、新築時は美しくても雨風や紫外線の影響を受けて年月とともに汚れていってしまいます。
外壁の汚れは、外観を損なうだけでなく雨漏りやカビなどのトラブルへとつながる可能性があるため、早めの対処が必要です。
そこで今回は、一戸建ての外壁が汚れる原因や掃除方法・塗り替えのサインについて解説していきます。
一戸建ての外壁が汚れる原因とは?
INAXの研究によると、外壁の汚れの70%は「都市型汚れ」です。
都市型汚れとは、窓ガラスの固定などに使用されているシーリング材から溶け出した油が、雨水などで拡散されて外壁につき、そのうえに塵やホコリ・カーボンなどが付着したものです。
都市型汚れは油性の汚れなので、雨などでは簡単に落ちず、とくに窓や排気口などの開口部の周りに黒ずんだ汚れとして残ります。
また、雨水が排水されるとおり道に雨水とホコリなどが一緒に流れて外壁が汚れる「雨だれ」も都市型汚れのひとつです。
汚れを放置していると落ちにくく頑固な汚れとなり、深刻な劣化へとつながります。
その結果、外壁の防水効果の低下・劣化・腐食などのトラブルに発展する可能性があるため、定期的に掃除することが大切です。
一戸建ての外壁掃除の方法とは?
掃除を始める前に、自宅の外壁材を確認して、自身で掃除可能かを確認しましょう。
リシン仕上げやスタッコ仕上げのモルタル外壁は、表面が凸凹になっており汚れが付着しやすい傾向にあります。
しかし、家庭用の高圧洗浄機では綺麗に汚れが落ちないだけでなく、水圧で外壁材が破損する恐れがあるため業者へ依頼するといいでしょう。
他にも、タイルの外壁なども洗浄時に破損してしまう可能性があるため、外壁材について知識がない場合は、専門業者へ依頼するのが安心です。
外壁清掃の頻度は年に1~2回が目安となっており、外壁に劣化がみられないか点検しながら掃除しましょう。
一般的な掃除の手順は、まずホースや高圧洗浄機で外壁全体を水洗いし、中性洗剤とスポンジで汚れを落としていきます。
磨き終わったらよく水で洗い流し、自然乾燥させて作業完了です。
一戸建ての外壁の塗り替えサインとは?
外壁にひび割れや変色・色あせがみられる場合は、掃除ではなく塗り替えが必要なサインです。
他にも、外壁に触れた時に手に粉が付いたり、塗装に膨れがみられる場合も塗り替えを検討しましょう。
塗り替え時期は築10年ごろとされますが、もしひび割れなどの劣化症状が見られたら、すでに劣化が進行している状態です。
劣化してからの塗装では、修繕費用などが追加でかかる可能性があるため、目に見えるような劣化が始まる前に塗装をおこなうのが理想的です。
まとめ
外壁の汚れは、都市型汚れや雨だれにより発生し、そのまま放置してしまうと外観が損なわれるだけでなく、トラブルへとつながる可能性があります。
外壁材によっては自身での掃除が難しい素材も多いため、専門業者への依頼することをおすすめします。
私たちe.cubedは、お客様のご要望にスピーディーにお応えいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
e.cubed メディア 担当ライター
高崎市・前橋市・伊勢崎市で賃貸物件・売買物件をお探しの際には、弊社にお任せ下さい。物件探しをしている方のお手伝いになるよう今後も不動産情報や周辺環境に関する情報をご提供します。