ペット可の賃貸物件は増えてきているものの、まだペット不可の賃貸物件が多いのが現状です。
では、どうして賃貸物件ではペット不可になっていることが多いかご存じでしょうか?
あらためて、ペット不可物件が多い理由をみていきましょう。
また、ペット不可物件でペットを飼いたいときの交渉方法や、ペット不可物件でも飼えるペットをご紹介します。
ペット不可の賃貸物件が多い理由とは?
ペット不可の賃貸物件が多い理由は、トラブルになりやすいからです。
賃貸物件でペットを飼えるようにするには、さまざまな問題をクリアしなければいけません。
まずは、住民間でトラブルになりやすい点です。
ペットの鳴き声やにおいで、ご近所トラブルになる可能性があります。
また、ペットを飼うと、部屋の傷や汚れが増えるのも難点です。
原状回復できる汚れであればまだしも、大掛かりなリフォームが必要になるケースがあります。
原状回復費用をめぐって、入居者とトラブルになりやすいのもデメリットでしょう。
さらに、賃貸物件の周りの住民とも、散歩のマナーなどでトラブルになるケースがあります。
賃貸物件でペット不可になっていた場合の交渉
基本的に、ペット不可になっている賃貸物件ではペットを飼えません。
それでも、物件によってはペットの飼育許可を交渉できるかもしれません。
たとえば、築年数が古い物件です。
築年数が古くて入居者が少ない物件は、交渉次第でペットの飼育が許されるケースがあるでしょう。
また、同じ建物内に別の入居者がいない一戸建ての賃貸物件も、交渉次第ではペット可にしてもらえるかもしれません。
築年数が古い一戸建ては、退去したら解体する予定の物件があり、原状回復の必要がないケースがあります。
ペット不可の賃貸物件でも飼えるペットはある?
ペット不可の賃貸物件であっても、飼えるペットがあります。
たとえば、ハムスターなど小さくて鳴き声がほとんど聞こえないペットです。
また、鳥や爬虫類が飼えるケースがあるでしょう。
ポイントは、鳴き声などで他の住民とトラブルになることが少なく、原状回復が必要になるほど汚れないことです。
ハムスターなどはケージの中だけで飼えば部屋が汚れる心配はありません。
鳥や爬虫類も、ケージに入れておけば安心です。
爬虫類は、ほとんど鳴かないのもポイントでしょう。
ただし、ペット不可物件の場合、ハムスターや鳥などの飼育も賃貸借契約書で禁止されているケースがあります。
賃貸借契約に飼育が不可と書かれていない場合も、大家さんや管理会社に飼育しても問題ないか確認しておくと安心です。
まとめ
ペット不可の賃貸物件が多い理由や、ペット不可物件でも飼育できるペットについてご紹介しました。
ペットの飼育は大変です。
ペット不可の賃貸物件で飼う場合、大家さんや管理会社が了承してくれていても、他の住民からクレームが入ることもあります。
お互いに気持ちよく生活できるように、マナーやルールを守ってペットを飼うようにしましょう。
私たちe.cubedは、お客様のご要望にスピーディーにお応えいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓