賃貸物件を探すときには、人によって間取りや広さなど譲れないポイントがありますよね。
最近は自宅でインターネットを使用する人が非常に多いため、インターネット設備を重視して探している人もいるでしょう。
今回は、賃貸物件にあるインターネット設備のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
賃貸物件のインターネットの特徴とは?
賃貸物件を探すと「インターネット対応」「光ファイバー対応」「インターネット完備」といった言葉が書かれていることがあります。
それぞれの特徴を知っておくと、契約した後も安心です。
インターネット対応
インターネット対応と書かれている賃貸物件は、すぐにインターネットが使用できるという意味ではありません。
物件の共用部分まではインターネットの回線工事が済んでいる状態のことです。
そこから部屋でインターネットを使用するためには、回線を引き込む必要があり、工事を申し込んだり工事費を支払わなければ、インターネットを使用することができません。
光ファイバー対応
光ファイバーとは、通信速度が安定して速い回線のことです。
インターネット対応と同様に、賃貸物件の共用部分までは回線工事ができている状態を指します。
インターネットを利用するためには、部屋まで回線を引き込まなければいけません。
インターネット完備
インターネット対応とプロバイダ契約が完了している状態のことです。
部屋までインターネット回線が引き込んであるため、入居してすぐにインターネットが使用できる環境が整っています。
賃貸物件のそれぞれのインターネット設備のメリット・デメリットとは?
インターネット対応
自分に合った満足度の高いプロバイダと契約できるのがメリットです。
しかし、インターネットを利用するためには自分でプロバイダの申し込みや工事の立ち合いなどを行わなければならず、手間や時間がかかるのがデメリットです。
光ファイバー対応
通信速度が速いのがメリットであり、頻繁にインターネットを使用する人におすすめです。
しかし、自分でプロバイダ契約が必要になり時間や手間がかかってしまうのがデメリットです。
インターネット完備
プロバイダの契約を自分で行う必要がないため、入居後にすぐインターネットを使用することができます。
また、工事に必要な初期費用を抑えられるのもメリットです。
しかし、インターネットの通信速度が遅すぎる、安定しないなどの理由から、動画視聴や仕事でインターネットを使用するとなるとストレスがたまるかもしれません。
インターネット完備の賃貸物件には、最初から家賃が少し高めに設定されているケースがあるのもデメリットです。