結婚する前の恋人同士が同棲を目的に賃貸物件を契約しようとする場合、入居の審査に通らないというケースがあります。
今回は、賃貸物件を同棲で契約する詳しい方法や審査を通りやすくする方法などを解説していきます。
これから同棲で賃貸物件を契約する予定なら、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件の契約者はどっち?同棲時の続柄など審査の通りやすい書類の書き方も解説
賃貸物件を契約する場合、カップルのどちらかが契約者になる必要があります。
どちらがなってもいいのですが、審査を通りやすくするために基本的には収入が多い方が契約者となる場合が多いです。
また、契約時には書類に同居人も記入することになります。
ここで困るのが契約者との続柄ではないでしょうか。
もし今後入籍の予定があるのであれば、続柄は「婚約者」と記載し、結婚を前提としない同棲の場合には「友人」や「知人」と記載しましょう。
(同棲)と書いておけば、より管理会社や大家さんに理解してもらいやすくなります。
賃貸物件で同棲の審査が通りにくい理由は?通りやすくする方法も紹介
審査が通りにくい理由
同棲を理由に賃貸物件を借りると、審査で落とされてしまうケースもあります。
審査が通りにくい理由はこちらです。
●退去の心配がある
●生活マナーが心配
同棲は夫婦と比較して法的な関係ではないため、別れたときなどに退去するのではないかと心配されることが多いです。
大家さんは長期的に安定して住んでくれる人に貸したいと考えている場合が多いため、同棲目的だとこのような理由から審査に落とされてしまうかもしれません。
審査を通りやすくする方法
同棲だと通りにくいとされる審査ですが、審査を通りやすくする方法もあります。
●同棲相手や両家の親が連帯保証人になる
●保証会社を利用する
●不動産担当者にアピールする
大家さんが同棲カップルに対して特に心配しているのが、家賃を支払っていけるのかどうかという点です。
一人では払えない家賃の部屋を選ぶ場合もあるため、法的な関係が薄い同棲では不安を与えてしまいます。
しかし連帯保証人に同棲相手、または両家の親など複数がなっていれば、信頼できる相手だという印象を与えられます。
もしくは保証会社を利用することで審査に通る確率が上がるでしょう。
それでも審査に通るか不安なら、不動産会社の担当者に事情を説明してアピールするのも手段のひとつ。
貯金の有無や万が一の場合でも家賃を支払えるなどのアピールをしておくことで、担当者が間に入って大家さんの不安も取り除いてくれるでしょう。