新築戸建てを購入するのに補助金が使える!
こんにちは!
住宅を購入する際に少しでも金額を下げたいと思う方は大変多いと思います
確かに安くなればありがたいですが、現実そんな簡単に価格は大幅には下がりません
しかし別の角度から総合的な金額を下げる事は可能です
それが今回ご紹介する「すまい給付金」制度です
この制度はあなたが新築戸建て(新築で無くとも可)を購入する際に申請をする事で最大30万円の補助金を受け取る事ができる制度になります
どんな物件がこの給付金の対象なのか?
よくスーモやホームズに「すまい給付金対応!」という文言を見たことはありませんか?
この文言の書かれている物件であれば、基本的にこの補助金を受け取る事ができます。
そもそもすまい給付金ってなに?
すまい給付金とは住宅取得者を対象とした、消費税引き上げによる負担を緩和することを目的とした制度になります
実施期間は平成26年4月~令和3年12月までとなります
但し住宅引き渡し後1年3か月以内に申請しなければなりません
また収入に応じて金額が変わります
実際に受け取れる給付金は?
それでは、実際にあなたが受け取ることのできる給付金はいくらになるのでしょう? 計算方法をみてみましょう。
(1)計算公式 給付額 = 給付基礎額 × 持分割合
(2)給付基礎額 ・消費税8%の場合 年収 425万円以下 30万円
425万円越475万円以下 20万円
475万円超510万円以下 10万円
・消費税10%の場合 年収 450万円以下 50万円
450万円超525万円以下 40万円
525万円超600万円以下 30万円
600万円超675万円以下 20万円
675万円超775万円以下 10万円 ※注意点 年収はあくまで目安です。
実際の計算は、市区町村発行の課税証明書に記載する”都道府県民税の所得割額”により決定します。
例えば、夫婦で持分を半分ずつ持つ場合を考えてみましょう。(消費税8%)
夫 年収500万円 → 給付基礎額10万円 × 持分1/2 = 5万円
妻 専業主婦 0円 → 給付基礎額30万円 × 持分1/2 = 15万円
2人合わせて合計20万円の給付金がもらえる計算になります。
誰でもどんな物件でもすまい給付金を受け取れるの?
すまい給付金は、誰でも・どんな物件でも貰えるわけではありません。
下記を参考に貰えるかどうか確認してみましょう。
(1)対象者 ・住宅を取得(登記上の持分を保有すること)し、自ら居住(住民票に記載有り)すること ・収入が一定以下であること
【目安:510万円以下(8%)・775万円以下(10%)】 ※収入額は源泉徴収票ではなく、課税証明書の都道府県民税の所得割額による
・年齢が50才以上の方(住宅ローンを利用しない場合) (補足)
すまい給付金上の住宅ローンの定義は、以下の3点を満たすものを指します。
①自ら居住する住宅の取得のために必要な借入金であること
②償還期間が5年以上の借入れであること
③金融機関等からの借入金であること (住宅ローン減税の対象となる住宅ローン貸出金融機関と同じ)
(2)対象物件 ・引上げ後の消費税率が適用されること ・床面積が50m2以上(登記上の床面積)であること ・第三者機関の検査を受けた住宅であること (補足) 施工中等に第三者の現場検査をうけ一定の品質が確認される以下の1~3のいずれかに該当する住宅
①住宅瑕疵担保責任保険(建設業許可を有さないものが加入する住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)へ加入した住宅
②建設住宅性能表示を利用する住宅
③住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅
すまい給付金の申請方法は?
すまい給付金の申請は、住宅取得者がすまい給付金事務局に申請します。 申請方法には以下2通りあり、所定の申請書と必要書類の提出が必要となります。
(1)郵送による申請 郵送先 〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱38号 すまい給付金申請係
(2)窓口への直接申請 窓口 JIO北関東支店 群馬営業所 住所 高崎市あら町206 電話 027-320-9541 5.まとめ すまい給付金制度とは?
まとめ
今回はよく目にする「すまい給付金」についてまとめてみました。 すまい給付金は申請するだけで貰える金額も多いため、見逃さないようにしたいですね。 当店では新築一戸建てをお探しの方、ご購入の方が損することがないよう、 すまい給付金のご説明はもちろんのこと、申請書や必要書類のご準備などもしっかりサポートさせて頂いておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
最後に、高崎市の新築一戸建てですまい給付金に対応している物件をまとめましたので、是非チェックしてみてください。